カテゴリー 02 その他の植物 2009年10月31日 ヤマラッキョウは終盤 投稿者 作成者: nose 投稿日 2009年10月31日 2009年10月31日 ヤマラッキョウは終盤 へのコメントはまだありません あっと言う間に10月も最後の日です。ヤマラッキヨウは種子が出来始めてそろそろ終わりです。 咲き始めも早かったのですが例年より咲いている期間が短かったように感じます。 イヌセンブリも終わってしまいました。ウメバチソウは今を盛りに咲いています。 ヤマラッキョウ01(種子が出来始めている) ヤマラッキョウ02(遠目には紫色に染まりきれい) タカトウダイの紅葉(赤色もいろいろ) タグ タカトウダイ, ヤマラッキョウ
カテゴリー 02 その他の植物 2009年10月27日 ヤマラッキョウが見頃 投稿者 作成者: nose 投稿日 2009年10月27日 2009年10月27日 ヤマラッキョウが見頃 へのコメントはまだありません 10月に2度の台風は困りものですね。 強風で飛ばされないように外していたカードを付け、ヤマラッキョウの写真を撮りました。 管理棟の後ろは一面紫色に染まっています。ちょうど見頃です。 ウメバチソウやホソバリンドウもきれいです。 ヤマラッキョウ01(満開です) ヤマラッキョウ02(白花は雄しべの葯が黄色です) ヤマラッキョウ03(一面みごとに紫色です) タグ ヤマラッキョウ
カテゴリー 03 守る会の行事 2009年10月25日 秋の観察会 投稿者 作成者: nose 投稿日 2009年10月25日 2009年10月25日 秋の観察会 へのコメントはまだありません あまり天気は良くなかったのですが無事に秋の観察会は終わりました。 残念だったのは観察会の行われた午前中はリンドウ、ホソバリンドウが晴れていないので開花しなかったことです。 八王子からも参加者があり、その方々はお昼過ぎに開花を見て帰る事が出来て良かったです。 もうしばらく、晩秋の群落を楽しむことが出来ます。土日、祭日は守る会の会員がいますので声をかけてください。 観察会01 観察会02 観察会03 観察会04
カテゴリー 02 その他の植物 2009年10月24日 美の競演 投稿者 作成者: nose 投稿日 2009年10月24日 2009年10月24日 美の競演 への2件のコメント 明日は観察会の予定です。植物の開花状況を見に群落に来ました。 今年はイヌセンブリが小さくて「いま観察できる植物」に載せられないなあと思っていたのですが 小さいけれど次々と咲きそうなので加えることにしました。 イヌセンブリとウメバチソウの繊細な花を楽しんでください。 ワレモコウは小さな花が集まっています。 イヌセンブリ(紫色のすじも美しさを際立たせています) ウメバチソウ(白さが際立つ繊細な作りですね) ワレモコウ(上から花が咲き、下はまだ蕾です) タグ イヌセンブリ, ウメバチソウ, ワレモコウ
カテゴリー 02 その他の植物 04 群落の風景 2009年10月21日 食欲の秋 投稿者 作成者: nose 投稿日 2009年10月21日 2009年10月21日 食欲の秋 へのコメントはまだありません 今日は観察会の資料用の写真を撮りに群落に来ました。ずいぶんヤマラッキョウが開き、紫色に染まるのも間近です。 ウメバチソウ、ホソバリンドウもきれいです。 チョウセンカマキリがフタモンアシナガバチを食べているのを見ました。周りにはフタモンアシナガバチがぶんぶん飛び回っているので脅かさないようにじっとして写真を撮りました。 ヤマラッキョウ(一面紫色に染まります) ウメバチソウ(美しい!の一言) ホソバリンドウ(清清しい青色です) カマキリ01(こいつはおいしそうだ) カマキリ02(パクリと一口、まだハチは生きています) タグ ウメバチソウ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ