東日本大震災で被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
今日は帰化植物のメリケンカルカヤの抜き取り作業を行いました。
何度も何度も抜いているのに毎年生えてきます。
作業をしているかたわらには春の植物が咲き始めました。
ミツバツチグリ、アオスゲ、スズメノヤリ、土筆(スギナ)などです。
ハルリンドウの咲くのも待ち遠しいですね。






いつもの3月より寒い気がします。昨日は山武市でも午後からみぞれが降りました。
東北地方で避難生活を余儀なくされている方々の健康が大変気懸かりです。
早く安心した生活が送れますように祈ることしか出来ません。
山武市の災害ボランティア活動は21、22日が雨のために中止になりましたが23日から再開して27日まで行う予定です。
今日、私達の班は土嚢積みと庭一面に砂が流れ込んで10cm以上も砂が堆積してしまったお宅の砂を取り除く作業を行いました。
土嚢は大変重くて重労働でした。庭の砂を取り除く作業も大変でとりあえず家の中に雨水が逆流しない程度に取り除いてあげることしか出来ません。
今日で山武市の災害ボランティア活動は4日目になりました。
連休になったので若い方々が目立ちます。たのもしいかぎりです。
私達の班は現在無人のお宅を担当しました。
戸締めになって雨戸が閉まっていたのに関わらず雨戸の隙間からガラス戸を突き破って土砂や漂流物が室内に入っていました。津波の痕跡は庭から1.7m位でした。
山武市では27日までボランティア活動を行います。受付は海岸通りのジロイムという葬儀場の駐車場です。
防寒対策と飲み物を持参して参加してください。ボランティア活動は自己責任です。
活動時間は午前9時~午後3時です。熊手やスコップがある方は持参してください。
今回の東日本大震災で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
原発の事故も重なり大変な時ですがみんなで力を合わせてこの危機を乗り越えましょう。
今日は山武市内の木戸川河口付近で津波で被災されたお宅の片付けボランティアをしました。
あちこちに津波の痕跡が残り、片付けの済んだお宅では1階がからっぽ、なんと声をかけたらよいのか言葉が見つかりません。
ボランティアは人手のないお宅の家具の運び出しや庭や垣根に付着している漂流物の片付けをしました。
東北の被害が大きいので千葉県や茨城県はテレビで映し出されることはありませんが被害が出ています。
ボランティア活動は23日まで予定しています。午前9時~午後3時まで。
本部は海岸通りのジロイムという葬儀場の駐車場です。
山武市内在住の方のボランティアを募集しています。
寒い時期なので防寒対策と飲み物は各自用意してください。
一緒に活動しましょう。