カテゴリー 01 食虫植物 2005年8月9日 タヌキモとホザキノミミカキグサ 投稿者 作成者: takahashi 投稿日 2005年8月9日 2005年8月9日 タヌキモとホザキノミミカキグサ へのコメントはまだありません 水槽で飼っている(?)タヌキモを撮りました。 あとホザキノミミカキグサ タグ タヌキモ, ホザキノミミカキグサ, ミミカキグサ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 群落だより8月号 投稿者 作成者: nose 投稿日 2005年8月5日 群落だより8月号 へのコメントはまだありません 心配した先月末の台風は群落の真上を通過したようで植物には特に影響は出ていません。コバギボウシ、オミナエシ、タヌキマメなどの開花が楽しみです。猛暑ですが湿原を渡る風はさわやかです。どうぞお出かけ下さい。 管理棟のある北区ではナガバノイシモチソウ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサを見ることが出来ます。南区の木道からは主にコモウセンゴケが見られ、 ホザキノミミカキグサが所々に細い茎に紫色の花を咲かせています。花の大きさはナガバノイシモチソウで直径1cmくらい、ホザキノミミカキグサは4mmく らいです。 その他の植物 タグ イシモチソウ, コオニユリ, ナガバノイシモチソウ, ノアズキ, ヒメシロネ, ホザキノミミカキグサ, ミミカキグサ, モウセンゴケ
カテゴリー 03 守る会の行事 ヨシ刈り 投稿者 作成者: nose 投稿日 2005年8月5日 ヨシ刈り へのコメントはまだありません 7月31日の午後は愛土会の方々と共に大型植物の刈り取りを行いました。手作業によるススキ株の刈り取りも同時に行いました。一部の作業が雷が鳴り大雨 のさなかで落雷の心配をしました。後で同じ九十九里平野の白子町の海岸で落雷があり、犠牲者が出たことを知りました。