カテゴリー 02 その他の植物 2019年9月3日オミナエシ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2019年9月3日 2019年9月3日オミナエシ へのコメントはまだありません オミナエシが満開です。9月は土日、祭日以外は管理棟、観察路ともに閉鎖されています。平日に観察を希望される方は山武市歴史民俗資料館の文化財担当までお電話をお願いいたします。電話 0475-53-3023 オミナエシ(一面に咲いています) ノアズキ(花弁はくるりと巻く) タグ オミナエシ, ノアズキ
カテゴリー 02 その他の植物 2017年9月4日 タヌキマメ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2017年9月4日 2017年9月4日 タヌキマメ へのコメントはまだありません タヌキマメ(やっと咲き出しました) タヌキマメが咲き出しました。愛嬌がある姿は人気者です。 午後から咲きます。 オミナエシが群落を黄色に染めています。 タヌキマメ(毛深い姿はたぬきを思わせます) オミナエシ(青空に映える) ノアズキ(ぐるっと巻いた花びらは特徴的) ヤブカラシ(咲いたばかりで緑色の花弁が付いている) タグ オミナエシ, タヌキマメ, ノアズキ, ヤブカラシ
カテゴリー 02 その他の植物 2012年9月12日 マメ科植物 投稿者 作成者: nose 投稿日 2012年9月12日 2012年9月12日 マメ科植物 へのコメントはまだありません 今の季節はマメ科植物が元気です。 メドハギ、ハイメドハギはとても花付きがよく目立ちます。 ツルマメ、ヤハズソウは淡紅紫色の花、カワラケツメイ、ノアズキは黄色の花、ネコハギは白色、タヌキマメは青紫色。それぞれ個性的です。タヌキマメは午後にならないと開花しません。 メドハギ(花は縁が白色で芯が赤紫色) ハイメドハギ(花は縁から中心部にかけて紫色が流れる) ツルマメ(小さな花がたくさん付く) ヤハズソウ(花は約5mmで見逃しそう) カワラケツメイ(花は蝶形にならない) ノアズキ(渦巻き状の花は独特) ネコハギ(葉は毛深くさわるとふわふわと気持ちがいい) タヌキマメ(午後に開花) タグ カワラケツメイ, タヌキマメ, ツルマメ, ネコハギ, ノアズキ, ハイメドハギ, メドハギ, ヤハズソウ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 04 群落の風景 2011年9月14日 一面のオミナエシ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年9月14日 2011年9月14日 一面のオミナエシ へのコメントはまだありません 一面に咲くオミナエシは暑い日が続いても秋を感じさせてくれます。 オミナエシに混じり、サワヒヨドリ、ワレモコウ、ツリガネニンジンなどが咲いています。 ヤマラッキョウの蕾も見られるようになりました。 オミナエシ(見事な咲きっぷり) ワレモコウ(バックはオミナエシ) ゴマクサ(開花は午前中) コモウセンゴケ(元気な姿が見られます) ノアズキ(仲良く並んで何を話しているのか) タグ オミナエシ, コモウセンゴケ, ゴマクサ, ノアズキ, ワレモコウ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2011年8月14日 夏の一日 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年8月14日 2011年8月14日 夏の一日 へのコメントはまだありません 暑くて暑くて、皆様いかがお過ごしですか? 群落の夏の花を紹介します。 群落は無風の日もありますが結構風があり、過ごしやすいです。 今は一番観察できる植物の多いときです。 写真をクリックすると拡大します。 ヒメシロネ(小さい花がたくさん咲いています) コバギボウシ(薄紫の花は涼しげ) コバノカモメヅル(咲き出したばかり) ナガバノイシモチソウ(花は午前中) ノアズキ(渦巻状の花は珍しい) オミナエシ(8月の末にかけて花数が増える) オトギリソウ(花や葉に黒い点や線がある) ツユクサ(ブルーがすてき) ワレモコウ(花は上から咲く) ヤブガラシ(グリーンの花びらがまだ付いている) タグ オトギリソウ, コバギボウシ, コバノカモメヅル, ナガバノイシモチソウ, ノアズキ, ヒメシロネ, ワレモコウ