オミナエシの花数が増えてきましたが例年よりずっと草丈が低く、花序が小さいです。
小さいので一面のオミナエシにはならないようです。花の盛りも今かもしれません。
コバギボウシやツリガネニンジンが目立ちます。
ナガバボイシモチソウは今年は非常に多いです
ナガバノイシモチソウに混じり、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、イトイヌノヒゲ、コケオトギリ、ムカゴニンジンなどが生育しています。
ヒナノカンザシ、アイナエ、ヒメナエなども見逃すわけにはいきませんね。








オミナエシの花数が増えてきましたが例年よりずっと草丈が低く、花序が小さいです。
小さいので一面のオミナエシにはならないようです。花の盛りも今かもしれません。
コバギボウシやツリガネニンジンが目立ちます。
ナガバボイシモチソウは今年は非常に多いです
ナガバノイシモチソウに混じり、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、イトイヌノヒゲ、コケオトギリ、ムカゴニンジンなどが生育しています。
ヒナノカンザシ、アイナエ、ヒメナエなども見逃すわけにはいきませんね。
お盆が過ぎたというのに暑い夏ですね。群落では夏休みの自由研究にと訪れる親子連れが目立つようになりました。暑い時期ですが食虫植物ではナガバノイシモチソウ、コモウセンゴケ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサなどが観察出来ます。その他ではオミナエシ、コバギボウシ、ツリガネニンジン、オトギリソウ、ヒメシロネ、ヒメナエ、ミズオトギリ、タヌキマメなどたくさんの植物が見られます。群落を渡る風はいくぶん涼しくなりました。
いま観察できる植物 (クリックしてください)