カテゴリー 02 その他の植物 2020年7月23日 ウシノシッペイ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2020年7月23日 2020年7月23日 ウシノシッペイ へのコメントはまだありません イネ科のウシノシッペイやカモノハシが咲きだしています。ウシノシッペイの花序です。雌性期の柱頭と雄性期の葯が同時に見えている。カモノハシの花序は雌性期(柱頭が出ている)が終わると雄性期(葯が見える)になる ウシノシッペイ(白いのが柱頭、葯は茶色) カモノハシ(雌性期で柱頭が見える) カモノハシ(雄性期 柱頭が枯れ、葯が見える) ヤブカラシ(緑色の花弁はお昼前には落ちてしまいます) タグ ウシノシッペイ, カモノハシ, ヤブカラシ
カテゴリー 02 その他の植物 2019年7月20日 カモノハシ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2019年7月20日 2019年7月20日 カモノハシ へのコメントはまだありません カモノハシがあちこちで見られます。 雌性期から雄性期に変わりますが両方が見られます。 カモノハシの名前は小穂がふたつに割れるところからきています。 カモノハシ(雌性期) カモノハシ(雄性期) タグ カモノハシ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2018年7月6日 カモノハシ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2018年7月6日 2018年7月6日 カモノハシ へのコメントはまだありません カモノハシ(雄性期で葯が見えます) コオニユリやミズオトギリ、コシンジュガヤが咲き出しました。 コオニユリは日増しに花数が増えることでしょう。 ミズオトギリの開花は3時半過ぎです。 コシンジュガヤの花は目立ちません。もう実になっています。 カモノハシは雌性期が終わると雄性期になります。 カモノハシ(雌性期で柱頭が見えます) カモノハシ(雄性期で葯が見えます) シロバナナガバノイシモチソウ(捕虫) タグ カモノハシ, シロバナナガバノイシモチソウ
カテゴリー 02 その他の植物 2014年8月9日 アリノトウグサ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年8月9日 2014年8月9日 アリノトウグサ へのコメントはまだありません アリノトウグサは遠目に見るとただの粒々がついているようにしか見えません。 アップで見ると雄しべが下がっているのが見えます。今が雄性期です。このあと雌性期になります。 カモノハシは最初が雌性期、そして雄性期になります。 ワレモコウは表面にたくさんの花がついています。上から咲き、下の方は蕾です。 オミナエシの蕾は米粒のような形です。 細かく観察するといろいろなことがわかります。 アリノトウグサ(雄性期で雄しべが下がっています) カモノハシ(雌性期の終わりかけ) カモノハシ(雌性期 柱頭は白色と赤紫色の2色がある) ワレモコウ(上から咲き始めたところ) オミナエシ(粒々の蕾が付いている) タグ アリノトウグサ, オミナエシ, カモノハシ, ワレモコウ
カテゴリー 02 その他の植物 2009年7月21日 カモノハシ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2009年7月21日 2009年7月21日 カモノハシ へのコメントはまだありません カモノハシ(イネ科)という植物を知っていますか? 一番の特徴は穂がふたつに割れることです。 また、イネ科の植物の多くは雌性期と雄性期があり、同一の花での受粉を避けています。 カモノハシは雌性期が先でその後で雄性期に移ります。 一度ゆっくり観察してください。写真をクリックすると拡大します。 カモノハシ(大きな株がたくさんあります) カモノハシ(雌性期 柱頭が目立ちます) カモノハシ(雌性期から雄性期に移行 柱頭が枯れ、雄しべが出てきた) カモノハシ(雄性期 雄しべがゆれている) タグ カモノハシ