カテゴリー 02 その他の植物 2019年11月3日 ウメバチソウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2019年11月3日 2019年11月3日 ウメバチソウ へのコメントはまだありません ウメバチソウが見事に咲いています。ヤマラッキョウも満開です。リンドウ、ホソバリンドウ、アキノキリンソウも最盛期です。 ウメバチソウ(白く清楚な花、仮おしべが目立つ) アキノキリンソウ(所々に咲いている) ホソバリンドウ(葉が細い、花は茎の上部につく) タグ アキノキリンソウ, ウメバチソウ, ホソバリンドウ
カテゴリー 02 その他の植物 2018年10月25日 ウメバチソウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2018年10月25日 2018年10月25日 ウメバチソウ へのコメントはまだありません ウメバチソウ(大きく白い花は上品です) ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウ、アキノキリンソウが咲きそろう季節になりました。 秋の観察会は10月28日(日)9時半受付(管理棟前)です。 是非、お出かけください。 ヤマラッキョウ(次々と開花しています) ウメバチソウ(白い花は気品があります) ホソバリンドウ(株数が例年より多い)アキノキリンソウ(葉が傷むことが多い) タグ アキノキリンソウ, ウメバチソウ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ
カテゴリー 02 その他の植物 2017年10月18日 ホソバリンドウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2017年10月18日 2017年10月18日 ホソバリンドウ へのコメントはまだありません ホソバリンドウ(晴れないと開きません) 今日はずいぶん久しぶりの晴れです。 ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、アキノキリンソウが咲き出しました。 ウメバチソウは少し遠くてよい写真がまだ撮れません。 ヤマラッキョウ、アキノキリンソウは天気に関係なく咲きますがホソバリンドウは晴れていないと咲きません。 ヤマラッキョウ(咲き出しました) アキノキリンソウ(株数は少ない) ホソバリンドウ(晴れないと開きません) カワラナデシコ(秋の終わりに濃い色の花を咲かせる時があります) タグ アキノキリンソウ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2011年10月22日 晩秋の群落 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年10月22日 2011年10月22日 晩秋の群落 へのコメントはまだありません 待ちかねていたヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウが咲き出しました。 明日は秋の観察会、晴れて皆様に秋の花を堪能してほしいと願っています。 一足早く、秋の花々を公開します。 写真をクリックすると拡大します。 ヤマラッキョウ(花数が増えるのが待ち遠しい) ウメバチソウ(丸い蕾がいっぱい) ホソバリンドウ(晴れると開花) アキノウナギツカミ(葉は茎を抱く) ナガバノウナギツカミ(花柄に腺毛がある) アキノキリンソウ(舌状花がまばらな感じにつく) アキノノゲシ(大きくて立派) ゲンノショウコ(繊細な色使い) カントウヨメナ(花も大きく野菊の代表格) コバノカモメヅルの袋果(熟すと綿毛がついた種子が飛び出す) タカトウダイの紅葉(赤が際立つ) ナガバノイシモチソウ(しっかり虫をつけている) コモウセンゴケ(一番遅くまで見られる食虫植物) コモウセンゴケ(小さな虫が捕まっている) タグ アキノウナギツカミ, アキノキリンソウ, ウメバチソウ, ナガバノウナギツカミ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ
カテゴリー 02 その他の植物 2007年11月1日 群落は花盛り 投稿者 作成者: nose 投稿日 2007年11月1日 2007年11月1日 群落は花盛り へのコメントはまだありません 群落は今、花盛りです。ウメバチソウ、ヤマラッキョウ、ホソバリンドウ、ワレモコウ、イヌセンブリ、アキノキリンソウなどです。みんな小さな花ばかりですが今日はアップの写真です。 下の写真をクリックすると拡大され、植物名と簡単なコメントが出ます。また、拡大された写真の右側をクリックすると次の写真へ、左側をクリックすると前の写真にスライドします。(群落だより、寄り道案内、今観察できる植物の写真の取り扱いは同じです。クリックして楽しんでください) タグ アキノキリンソウ, イヌセンブリ, ウメバチソウ, カワラナデシコ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ