2019年3月8日、9日 ススキ株の土落とし作業

去年の晩秋に掘ったススキ株から土を落とす作業をしました。
シルバー人材センターの方々と成東・東金食虫植物群落を守る会の共同作業です。
2月下旬に行う予定でしたが雨天のために延期になりました。
8、9日と2日間8:30~16:30の作業はきついですが
両日ともに暖かい日で助かりました。

ススキの株の回りの土には貴重な植物の種子がたくさん含まれています。
大事な種子を無駄にしないために土を落とします。
ススキを掘り取ってできた窪地も大事にします。
窪地はほんのわずかですが地下水に近くなります。
やがてその場所には食虫植物などが生えてきます。

3月も中旬なので植物達も動き始めています。
ミツバツチグリ、ウマノアシガタ、ハルリンドウの芽生えがあり、
踏みつぶさないか少し心配しながら作業しました。
冬眠中の動物も起こしてしまいました。
ニホンアカガエル、カナヘビ、アオダイショウなど。
ツグミも来ています。

ススキ株の土落とし作業(8日)
ススキ株の土落とし作業(9日)
アオダイショウ(冬眠中でした)
ヒメマイマイカブリ(カタツムリを食べます)
ツグミ(地面を跳ねるように移動する)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です