2015年8月2日 夏の観察会

先週の子ども教室に続き、今日も猛暑です。
食虫植物ではナガバノイシモチソウ、コモウセンゴケ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサの白花種(少し遠目ですが)、イヌタヌキモ(水槽内)、モウセンゴケの果穂、イシモチソウの黒く枯れた姿が観察出来ました。この時期は枯れているものを含め、この群落にある食虫植物が全部見られるということになります。

遠く、神奈川県や埼玉県からも参加してくださいました。

食虫植物以外ではコオニユリ、オニユリ、オトギリソウ、イヌゴマ、ゴマクサ、オミナエシ、コバギボウシ、ムカゴニンジン、ツリガネニンジン、ヒメナミキ、カワラナデシコ、ヒナノカンザシなどを観察しました。

夏の観察会(コオニユリが皆様をお迎え))
夏の観察会(コオニユリが皆様をお迎え))
夏の観察会(コモウセンゴケを観察中)
夏の観察会(コモウセンゴケを観察中)
夏の観察会(大勢の参加者です)
夏の観察会(大勢の参加者です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です