カテゴリー 01 食虫植物 2015年5月2日 ナガバノイシモチソウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年5月2日 2015年5月2日 ナガバノイシモチソウ への1件のコメント イシモチソウがやっと咲きだしたというのにナガバノイシモチソウが芽を出しているのを見つけました。 まだまだ小さくて2~3mmです。 成東・東金食虫植物群落を守る会ではゴールデンウィーク中、毎日案内活動を行っています。 是非、ナガバノイシモチソウの場所を教えてもらい、小さいながら腺毛が光っているのを見てください。 トキソウ、ノアザミ、イシモチソウが開花しました。 ハルリンドウ、ウマノアシガタもきれいです。 群落を渡る風は大変気持ちがいいです。是非、お出かけください。 ナガバノイシモチソウ(やっと2~3mmの大きさです) ← 2015年4月19日 カナビキソウ → 2015年5月5日 トキソウ 「2015年5月2日 ナガバノイシモチソウ」への1件の返信 5/4に見学しました。 まだナガバノイシモチソウはルーペでしかわからないくらいでしたが、しっかりと粘液がでていて感動しました。 イシモチソウもあちこちで多量の粘液をキラキラと輝かせて、一部に白い花をつけていて、とても綺麗でした。 これらの貴重な植物群落が自生していることを間近に見る事ができ、ボランティアの方に説明をしていただけて、本当に感謝しております。いつまでも、この貴重な自生地が保護されることを願ってやみません。管理者の皆様、有難うございます。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
5/4に見学しました。 まだナガバノイシモチソウはルーペでしかわからないくらいでしたが、しっかりと粘液がでていて感動しました。 イシモチソウもあちこちで多量の粘液をキラキラと輝かせて、一部に白い花をつけていて、とても綺麗でした。 これらの貴重な植物群落が自生していることを間近に見る事ができ、ボランティアの方に説明をしていただけて、本当に感謝しております。いつまでも、この貴重な自生地が保護されることを願ってやみません。管理者の皆様、有難うございます。
「2015年5月2日 ナガバノイシモチソウ」への1件の返信
5/4に見学しました。
まだナガバノイシモチソウはルーペでしかわからないくらいでしたが、しっかりと粘液がでていて感動しました。
イシモチソウもあちこちで多量の粘液をキラキラと輝かせて、一部に白い花をつけていて、とても綺麗でした。
これらの貴重な植物群落が自生していることを間近に見る事ができ、ボランティアの方に説明をしていただけて、本当に感謝しております。いつまでも、この貴重な自生地が保護されることを願ってやみません。管理者の皆様、有難うございます。