2008年7月27日 夏休み子ども教室

午前中、夏休みに毎年行っている子ども教室を開催しました。今年で15回目です。守る会の歴史ですね。
朝のうちは少し涼しくて良かったと思っているうちにどんどん気温は上がり、無風です。最悪!
ビデオ鑑賞、食虫植物のお勉強、そして見学していた保護者の方も一緒に食虫植物やその他の植物を観察しました。
今年はイシモチソウの開花が遅れて今でも花が観察でき、ラッキー! この群落で見ることの出来る食虫植物8種全部が見られるということです。粘りつけ式のイシモチソウ、モウセンゴケ、コモウセンゴケ、ナガバノイシモチソウ。吸い込み式のミミカキグサ。ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、タヌキモ(水槽内)。
その後、簡単な標本作りをしました。

観察ー1 観察ー2 観察ー3 観察ー4

充分気をつけて水分を摂るように言っていたのですが具合が悪くなってしまった参加者が出てしまいました。
参加者の保護者で来ていたS医師の的確な判断で体を冷やしたりして大事に至らなくて幸いでした。
S先生にはお世話になり、本当にありがとうございました。

皆様も熱中症には充分気をつけてこの暑い夏を乗り切りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です