九十九里平野のほぼ中央に位置し、山武市島(旧成東町)と東金市上武射田にまたがって広がっている成東・東金食虫植物群落は、大正9年(1920年)日本で初めての天然記念物に指定されました。
2021年の時点で約450種の植物が確認されています。8種の食虫植物をはじめとして、たくさんの貴重な植物が生育しています。
ボランティア団体である「成東・東金食虫植物群落を守る会」はこの植物群落を管理されている山武市教育委員会に協力し、植物の保護管理に関して必要な活動を続けています。
また、イベント(観察会・親子教室)を開催したり、群落を一緒にまわって生育している植物等をご案内するボランティア活動をしております。(4月から案内活動を再開します)

アクセス
お知らせ・ブログ
- 2023年10月29日 今期の公開は終了しました今期の公開は今日で終了しました。来年は4月1日から公開になります。4月…
- 2023年10月27日 公開日について今年度の公開は10月28、29日の2日のみになりました。お間違えの無い…
- 2023年10月27日 ヤマラッキョウヤマラッキョウ、ウメバチソウが開花しました。温暖化の影響でしょうか、年…
- 2023年10月21日 ヤマラッキョウヤマラッキョウの蕾が色づいてきました。29日は秋の観察会です。その頃に…
- 2023年9月14日 オミナエシ群落一面を覆うようにオミナエシが咲いています。カワラケツメイも咲き出し…