九十九里平野のほぼ中央に位置し、山武市島(旧成東町)と東金市上武射田にまたがって広がっている成東・東金食虫植物群落は、大正9年(1920年)日本で初めての天然記念物に指定されました。
2021年の時点で約450種の植物が確認されています。8種の食虫植物をはじめとして、たくさんの貴重な植物が生育しています。
いま観察できる植物
ボランティア団体である「成東・東金食虫植物群落を守る会」はこの植物群落を管理されている山武市教育委員会に協力し、植物の保護管理に関して必要な活動を続けています。
また、イベント(観察会・親子教室)を開催したり、群落を一緒にまわって生育している植物等をご案内するボランティア活動をしております。
アクセス
お知らせ・ブログ
- 講演会のお知らせ 12月1日(日) 牧野富太郎と千葉県の仲間たち 石井勇義・與世里盛春 令和6年12月1日…
- 体験ボランティア(ススキ株の掘り取り)体験ボランティア(ススキ株の掘り取り)は11月24日10時からです。受…
- 秋の観察会秋の観察会は11月10日10時からです。受付は9時半から(管理棟前 小…
- 2024年10月8日 ヤハズソウヤハズソウの花が咲き終わり、豆果ができ始めています。開放花と閉鎖花があ…
- 2024年9月23日 ゲンノショウコゲンノショウコが咲いています。腹痛の薬で、煎じて飲むとすぐに効き目が表…