九十九里平野のほぼ中央に位置し、山武市島(旧成東町)と東金市上武射田にまたがって広がっている成東・東金食虫植物群落は、大正9年(1920年)日本で初めての天然記念物に指定されました。
2021年の時点で約450種の植物が確認されています。8種の食虫植物をはじめとして、たくさんの貴重な植物が生育しています。
ボランティア団体である「成東・東金食虫植物群落を守る会」はこの植物群落を管理されている山武市教育委員会に協力し、植物の保護管理に関して必要な活動を続けています。
また、イベント(観察会・親子教室)を開催したり、群落を一緒にまわって生育している植物等をご案内するボランティア活動をしております。

アクセス
お知らせ・ブログ
- 2025年4月26日 イシモチソウの捕虫今日はイシモチソウの捕虫があちこちで見られました。目を凝らして探してく…
- 2025年4月6日 ハルリンドウ待望のハルリンドウが咲き出しました。見頃はまだ先になります。現在、群落…
- 4月1日より公開します4月1日から公開になります。植物の開花が遅れているようです。目立つのは…
- 2025年3月31日 ミツバツチグリ明日から公開になるので準備をしました。ミツバツチグリはあちこちで咲いて…
- 2025年3月15日 メリケンカルカヤの抜き取り作業今日は年度内、最後の作業です。メリケンカルカヤの抜き取り作業です。春先…