カテゴリー 02 その他の植物 2020年9月16日 ワレモコウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2020年9月16日 2020年9月16日 ワレモコウ へのコメントはまだありません 見たこともない花付きのワレモコウの株がありました。普通、たくさんの花が球状に付きます。この株は普通についた花序の下に1個ずつの花が3個ついていました。 ワレモコウ(下に1個ずつの花が3個付いている) ワレモコウ(こんな花付きは初めて見た) タグ ワレモコウ
カテゴリー 02 その他の植物 2019年9月14日 ツリガネニンジン 投稿者 作成者: nose 投稿日 2019年9月14日 2019年9月14日 ツリガネニンジン へのコメントはまだありません 台風の前のツリガネニンジンはすくっと立っていましたがちょっと見栄えが悪くなってしまいました。でも頑張って咲いています。 ツリガネニンジン(頑張って咲いています) ワレモコウ(上から咲く 花弁はない) ヒメシロネ(可愛い花をたくさんつけている) オミナエシ(群落一面が黄色) タグ オミナエシ, ツリガネニンジン, ヒメシロネ, ワレモコウ
カテゴリー 02 その他の植物 2018年8月10日 ヒルガオ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2018年8月10日 2018年8月10日 ヒルガオ へのコメントはまだありません ヒルガオ(大変美しい) 作田川の土手を歩いてくると柵沿いにヒルガオが咲いています。 ピンクの花は大変きれいです。 ワレモコウが咲き出しました。上の方は咲き終わり、今咲いているところは花粉が見えます。 下の方は蕾です。花びらがありません。 ヒルガオ(大変美しい) ワレモコウ(よく観察してね) タグ ヒルガオ, ワレモコウ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2017年8月23日 イトイヌノヒゲ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2017年8月23日 2017年8月23日 イトイヌノヒゲ へのコメントはまだありません イトイヌノヒゲ(ホシクサ科) イトイヌノヒゲ(ホシクサ科)が咲き始めました。同じ場所にはイトイヌノハナヒゲ(カヤツリグサ科)もたくさん咲いています。同じような名前ですが形は全く違います。 イトイヌノヒゲ(ホシクサ科) イトイヌノハナヒゲ(すごく細いカヤツリグサ科の植物) ミズオトギリ(夕方4時近くに咲きます) ワレモコウ(白く見えているところが花の咲いている所) シロバナナガバノイシモチソウ(最近白花を区別するようになった) タグ イトイヌノハナヒゲ, イトイヌノヒゲ, シロバナナガバノイシモチソウ, ミズオトギリ, ワレモコウ
カテゴリー 02 その他の植物 2014年8月9日 アリノトウグサ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年8月9日 2014年8月9日 アリノトウグサ へのコメントはまだありません アリノトウグサは遠目に見るとただの粒々がついているようにしか見えません。 アップで見ると雄しべが下がっているのが見えます。今が雄性期です。このあと雌性期になります。 カモノハシは最初が雌性期、そして雄性期になります。 ワレモコウは表面にたくさんの花がついています。上から咲き、下の方は蕾です。 オミナエシの蕾は米粒のような形です。 細かく観察するといろいろなことがわかります。 アリノトウグサ(雄性期で雄しべが下がっています) カモノハシ(雌性期の終わりかけ) カモノハシ(雌性期 柱頭は白色と赤紫色の2色がある) ワレモコウ(上から咲き始めたところ) オミナエシ(粒々の蕾が付いている) タグ アリノトウグサ, オミナエシ, カモノハシ, ワレモコウ