カテゴリー 02 その他の植物 2018年10月6日 カワラナデシコ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2018年10月6日 2018年10月6日 カワラナデシコ へのコメントはまだありません カワラナデシコ(運が良ければ出会える) 10月になりました。 ヤマラッキョウの開花が待ち遠しいですね。 台風による塩害の被害はほとんどなかったようです。 ホソバリンドウは少し前から気の早い花がぽつぽつ咲いています。 ウメバチソウの蕾はまだ目立ちません。 カワラナデシコはすごく濃い色の花を時々見かけますが出会えるかどうかは運次第。 ヤマラッキョウ(開花が待ち遠しい) ホソバリンドウ(本格的に咲くのはまだ先です) カワラナデシコ(運が良ければ出会える) タグ カワラナデシコ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ
カテゴリー 02 その他の植物 2017年11月12日 ウメバチソウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2017年11月12日 2017年11月12日 ウメバチソウ へのコメントはまだありません ウメバチソウ(花びらが落ちた姿もなかなか美しい) そろそろ晩秋の花々の季節は終わりです。 ウメバチソウはあと一週間位、見ることが出来そうです。 ホソバリンドウは時々、見られる程度です。 コモウセンゴケは霜が降りるまで見られます。 ススキは枯れ穂が風に揺れています。 ウメバチソウ(きれいです) ウメバチソウ(花びらが落ちた姿もなかなか美しい) ホソバリンドウ(時々咲いています) 夕焼け タグ ウメバチソウ, ホソバリンドウ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2017年10月24日 台風の影響 投稿者 作成者: nose 投稿日 2017年10月24日 2017年10月24日 台風の影響 へのコメントはまだありません コモウセンゴケ(晩秋まで見られる) 台風の影響でヤマラッキョウ、ウメバチソウはだいぶ傷んでしまいました。 例年の半分以下になるかとは思いますがけなげに咲いているものも多数ありますので見に来てください。 サワヒヨドリ、アキノウナギツカミ、ナガバノウナギツカミは全滅です。 観察できる主な植物はヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウなどです。 ウメバチソウ(観察路から撮影できる場所に咲き出しました) ヤマラッキョウ(多数咲いています) ホソバリンドウ(晴れないと開きません) コモウセンゴケ(晩秋まで見られる) タグ ウメバチソう, コモウセンゴケ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ、
カテゴリー 02 その他の植物 2017年10月18日 ホソバリンドウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2017年10月18日 2017年10月18日 ホソバリンドウ へのコメントはまだありません ホソバリンドウ(晴れないと開きません) 今日はずいぶん久しぶりの晴れです。 ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、アキノキリンソウが咲き出しました。 ウメバチソウは少し遠くてよい写真がまだ撮れません。 ヤマラッキョウ、アキノキリンソウは天気に関係なく咲きますがホソバリンドウは晴れていないと咲きません。 ヤマラッキョウ(咲き出しました) アキノキリンソウ(株数は少ない) ホソバリンドウ(晴れないと開きません) カワラナデシコ(秋の終わりに濃い色の花を咲かせる時があります) タグ アキノキリンソウ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ
カテゴリー 02 その他の植物 2013年11月17日 晩秋の群落 投稿者 作成者: nose 投稿日 2013年11月17日 2013年11月17日 晩秋の群落 へのコメントはまだありません ホソバリンドウ ウメバチソウはまだ点々と咲いています。ホソバリンドウも天気の良い日には開いています。 ヤマラッキョウは被写体になるような株はなくなっています。 タカトウダイ、オトコヨモギ、トダシバなどが紅葉しています。 群落の秋の花々もそろそろ終盤です。 ホソバリンドウ ウメバチソウ(まだ点々と咲いている) ウメバチソウ(花びらが落ちたが仮雄しべが残っている) トダシバ(草紅葉) タグ ウメバチソウ, トダシバ, ホソバリンドウ