カテゴリー 03 守る会の行事 04 群落の風景 2015年10月25日 秋の観察会 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年10月26日 2015年10月25日 秋の観察会 へのコメントはまだありません 今回の観察会は定番のヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウ、ワレモコウ、サワヒヨドリに加えてイヌセンブリを皆様に見ていただく事が出来ました。 なかなか、観察会に合わせて咲くことは無いです。ゴマクサも残っていました。 参加者の年代層も幅広く、主催者としては大変うれしいことです。 ヤマラッキョウ、ウメバチソウなどは11月上旬まで楽しむことが出来ます。 土日、祭日は成東・東金食虫植物群落を守る会の会員が皆様のご案内をいたします。 どうぞ、お出かけください。 秋の観察会-1 秋の観察会-2 秋の観察会-3
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2015年10月23日 ホソバリンドウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年10月23日 2015年10月23日 ホソバリンドウ へのコメントはまだありません 群落はホソバリンドウ、ウメバチソウ、ヤマラッキョウ、アキノキリンソウが咲き誇り、秋の終わりを彩っています。 25日(日)には10時から「秋の観察会」を行います。受付は管理棟前9時半からです。参加費は無料ですので是非お出かけください。 食虫植物はコモウセンゴケ、ナガバノイシモチソウが観察できます。今年はイヌセンブリも見ることが出来ます。 ホソバリンドウ(あちこちで咲いている) ウメバチソウ(いつ見てもきれい) イヌセンブリ(ファンが多い) コモウセンゴケ(モウセンとはひな壇にかける赤い布のこと) ナガバノイシモチソウ(花を見かける時もある) ワレモコウ(とってもきれい)
カテゴリー 02 その他の植物 2015年10月18日 ヤマラッキヨウの開花 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年10月18日 2015年10月18日 ヤマラッキヨウの開花 へのコメントはまだありません ヤマラッキョウが開花しました。ウメバチソウやホソバリンドウは咲き始めたと思ったらあっという間に花数が増えています。 イヌセンブリも開花しましたが株数も少なく、花期も短いので見逃したくない方はお早めにどうぞお出かけください。 ゴマクサが今年は花数も多く、いまだに咲いているのを見かけます。 ヤマラッキョウ(咲き始めました) ホソバリンドウ(天気が悪いと開きません) ゴマクサ(まだ所々で咲いている)
カテゴリー 02 その他の植物 2015年10月11日 ヤマラッキョウとウメバチソウの蕾 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年10月11日 2015年10月11日 ヤマラッキョウとウメバチソウの蕾 へのコメントはまだありません ヤマラッキョウとウメバチソウの蕾が目立つようになりました。開花は1週間か10日先位でしょうか。 待ち遠しさと観察会(10月25日)に見頃になってほしい気持ちが交錯しています。 タカトウダイの紅葉は目立ちませんがオミナエシの葉の葉が色づいているのが目立ちます。 ヤマラッキョウ(例年より早めに開花しそうです) ウメバチソウ(ちょっと神秘的) オミナエシの紅葉(今年はよく目立つ)