カテゴリー 03 守る会の行事 2015年7月26日 子ども教室 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年7月27日 2015年7月26日 子ども教室 へのコメントはまだありません 午前中は恒例の子ども教室を行いました。今年で22回目になりました。 遠くから来てくれた子もいました。 最近は保護者の方々も熱心で管理棟は満員でいくらエアコンを利かせても大変暑かったです。 食虫植物のお話を聞いてから観察をしました。 最後は道に生えている植物で標本作りも行いました。(群落内は天然記念物なので採取禁止です) 夏休みの自由研究にできればいいですね。 子ども教室(ハエトリソウの仕組みは?) 子ども教室(食虫植物を見よう!) 子ども教室(コモウセンゴケが赤く見えるよ) 標本作り(植物の名前を調べよう)
カテゴリー 03 守る会の行事 2015年7月26日 大型植物の刈り取り作業 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年7月27日 2015年7月26日 大型植物の刈り取り作業 へのコメントはまだありません 午後から大型植物(ヨシ、ススキ)の刈り取り作業を愛土会と共に行いました。 刈払機が入れられない場所の大きなススキ株は鎌で刈り取りをしました。 猛暑で熱中症の心配もあり、早々に切り上げました。 蜂の巣も多く、何人かが刺されてしまいました。 涼しい日があればもう少し刈り取り作業を行いたいと思います。 この暑い最中がヨシへのダメージが大きく効果的と言われますが年々暑くなるこの気候にはどう対処したら良いのでしょうね。 ヨシ刈りー1 ヨシ刈りー2 ヨシ刈りー3
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2015年7月25日 タヌキマメ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年7月25日 2015年7月25日 タヌキマメ へのコメントはまだありません 早々とタヌキマメが開花しました。まだ1株だけで他の株はまだまだ小さいです。 ヒナノカンザシの開花を確認しました。こちらはとても小さな花で見つけるのが大変。 ミミカキグサは今が最盛期、ホザキノミミカキグサは花数がだいぶ増えてきました。 タヌキマメ(愛嬌のある姿です) ミミカキグサ(花の終わった後、萼が大きくなり耳かきに似る)
カテゴリー 02 その他の植物 2015年7月19日 コオニユリが最盛期 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年7月19日 2015年7月19日 コオニユリが最盛期 へのコメントはまだありません 今日はとても暑い1日でしたね。 いかがお過ごしですか? くれぐれも熱中症などになりませんように。 コオニユリ、オニユリが最盛期です。 年々、花々の開花が早くなりオミナエシも咲き出しました。 オミナエシの近くではナガコガネグモが大きな獲物を捕らえていました。 コオニユリ(見事に咲いています) オミナエシ(早くも開花) ナガコガネグモ(大きな獲物ですね)
カテゴリー 02 その他の植物 2015年7月7日 クサイ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2015年7月7日 2015年7月7日 クサイ へのコメントはまだありません 群落の間の道路ではクサイがたくさんの蒴果を付けています。 早朝には花が咲いている株に出会うこともあります。 これがなかなかきれいなのです。 今日はクサイ、ハナビゼキショウ、クロテンツキ、ヤマイなどの花を見ました。 タカトウダイの子房も面白い形です。 クサイ(ステキでしょう) タカトウダイ(ころんとした子房が可愛い)