カテゴリー 02 その他の植物 2014年9月22日 メドハギとハイメドハギ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年9月22日 2014年9月22日 メドハギとハイメドハギ へのコメントはまだありません 今年はメドハギ、ハイメドハギ共に花付きがよいようです。 とてもきれいです。 メドハギは白い花で芯が赤色で、葉は長細いです。木立ちになります。 ハイメドハギは花の縁が紫色で芯に向かい流れるように色が付き、葉は丸みを帯びています。 ハイの意味は這うですがここの群落では斜上です。 同じくマメ科の植物ですがちょっとユニークな名前のタヌキマメも紹介します。 メドハギ(芯がほんのり赤い) ハイメドハギ(縁から芯にかけて紫色を帯びる) 。タヌキマメ(花期は9月末頃まで) タグ タヌキマメ, ハイメドハギ, メドハギ
カテゴリー 02 その他の植物 2014年9月15日 ネズミノオ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年9月15日 2014年9月15日 ネズミノオ へのコメントはまだありません ネズミノオとは妙な名前ですね。細長い花序をネズミのしっぽに見立てたとか。 日当たりのよい道端などに生育します。種子が裸出する特徴があります。 もう少しするところころと白い種子が見られるようになります。 ネズミノオ(群落の間を通る農道に生えている) ネズミノオ(花が咲いている) ネズミノオ(もう少しで果皮がとれ種子が裸出) タグ ネズミノオ
カテゴリー 02 その他の植物 2014年9月15日 ヒナノカンザシの蒴果 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年9月15日 2014年9月15日 ヒナノカンザシの蒴果 へのコメントはまだありません ヒナノカンザシの花期は過ぎましたが小さな小さな蒴果が付いています。 まるでサワガニの横這いみたいです。草丈は10cm位なので蒴果も大変小さく2mm位です。 ヒナノカンザシ(小さな蒴果) タグ ヒナノカンザシ
カテゴリー 02 その他の植物 2014年9月15日 ヨモギとオトコヨモギの花 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年9月15日 2014年9月15日 ヨモギとオトコヨモギの花 へのコメントはまだありません ヨモギの花をじっくり見たことがありますか? 群落ではヨモギとオトコヨモギが生育しています。 全体の姿だけ見るとどうして両方にヨモギと付いているのかな?と思われると思います。 花が咲くとその疑問が解決します。是非、じっくりと見比べてください。 その前にヨモギはキク科ってご存知ですか? ヨモギ(じっくり見たことありますか?) ヨモギ(一つの花が少し長め) オトコヨモギ(コロコロした感じの花) タグ オトコヨモギ, ヨモギ
カテゴリー 02 その他の植物 2014年9月10日 イトイヌノヒゲ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年9月10日 2014年9月10日 イトイヌノヒゲ へのコメントはまだありません イトイヌノヒゲ(ホシクサ科)が見頃です。 ゴマクサ、ヤマイも多く見られます。 トイヌノヒゲ(ホシクサ科) イトイヌノヒゲ(頭花) ゴマクサ(今年は多い) タグ イトイヌノヒゲ, ゴマクサ