カテゴリー 01 食虫植物 2014年8月23日 ナガバノイシモチソウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年8月23日 2014年8月23日 ナガバノイシモチソウ へのコメントはまだありません ナガバノイシモチソウの開花は午前中です。 捕虫が見られますが今年は大物(蝶やガガンボ、イトトンボ)が捕まっているのにあまり出会いません。 小さな虫はあちこちで捕まっています。 ナガバノイシモチソウの花 ナガバノイシモチソウの捕虫 タグ ナガバノイシモチソウ
カテゴリー 02 その他の植物 04 群落の風景 2014年8月19日 ツユクサ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年8月19日 2014年8月19日 ツユクサ へのコメントはまだありません 朝、ツユクサの色違いを見つけました。 時々、白色のツユクサも見かけますがきれいな藤色です。 半日しか花が持たないのが残念です。 お盆休みが終わり、群落は静かです。雲がゆったりと流れていました。 昼過ぎにはタヌキマメが咲き出し、3時過ぎにはミズオトギリ、ヤブガラシが咲いて1日が終わりです。 ツユクサ(きれいな藤色です) ツユクサ(青色の花びら2枚、下に白色の花びら1枚) 群落風景(白い雲が浮かびのどかです) ミズオトギリ(3時半頃開花) タグ ツユクサ, ミズオトギリ
カテゴリー 03 守る会の行事 夏の観察会は中止します 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年8月10日 夏の観察会は中止します へのコメントはまだありません 今日の夏の観察会は台風の影響で強い雨が降ったり止んだりしていますので中止します。 被害が出ている地方の方々にはお見舞い申し上げます。
カテゴリー 02 その他の植物 2014年8月9日 アリノトウグサ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2014年8月9日 2014年8月9日 アリノトウグサ へのコメントはまだありません アリノトウグサは遠目に見るとただの粒々がついているようにしか見えません。 アップで見ると雄しべが下がっているのが見えます。今が雄性期です。このあと雌性期になります。 カモノハシは最初が雌性期、そして雄性期になります。 ワレモコウは表面にたくさんの花がついています。上から咲き、下の方は蕾です。 オミナエシの蕾は米粒のような形です。 細かく観察するといろいろなことがわかります。 アリノトウグサ(雄性期で雄しべが下がっています) カモノハシ(雌性期の終わりかけ) カモノハシ(雌性期 柱頭は白色と赤紫色の2色がある) ワレモコウ(上から咲き始めたところ) オミナエシ(粒々の蕾が付いている) タグ アリノトウグサ, オミナエシ, カモノハシ, ワレモコウ