春の観察会を開催しました。
このところ、一日おきにしか咲かなかったイシモチソウですが満開、捕虫も見られました。
モウセンゴケやコモウセンゴケ、そしてナガバノイシモチソウの芽生えはいかがでしたか?
参加者と守る会の会員わきあいあいと春の植物を楽しんでいただけたことと思います。
その他にはトキソウ、ニガナ、ノアザミ、ミヤコグサ、コキンバイザサなどが観察できました。




今日はセイタカアワダチソウの抜き取り作業を愛土会と成東・東金食虫植物群落を守る会で協力して行いました。
群落全体を行うわけではないのですがゴミ袋90袋以上のセイタカアワダチソウを抜きました。
つい最近まで雨の予報でしたが作業をするにはちょうどよい陽気ではかどりました。
群落を守っていくために欠かせない作業です。
写真を撮りませんでしたがセイタカアワダチソウに赤いアブラムシがついています。
そのアブラムシの名前はセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシと言います。
見かけたら思い出してください。
GW中の群落。
青空の下での、植物観察は最高です!!
ノアザミのつぼみ 開き具合次第で、いろいろな表情が楽しめます。
上のつぼみが花開くと、こんな花が咲きます。
・・・・きれいですね。。。
お待たせしました。食虫植物です。
イシモチソウにハエが捕まっています。
以上!