カテゴリー 03 守る会の行事 2012年10月28日 秋の観察会 投稿者 作成者: nose 投稿日 2012年10月29日 2012年10月28日 秋の観察会 へのコメントはまだありません 天気予報があまりよくなかった中、参加してくださった方々と守る会の会員と和気あいあいと秋の植物を楽しみました。ナガバノイシモチソウ(食虫植物)、コモウセンゴケ(食虫植物)、ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウ、ワレモコウ、アキノキリンソウ、アキノウナギツカミ、ナガバノウナギツカミ、タカトウダイの紅葉などを観察しました。(写真は「いま観察できる植物」を見てください) これらの植物は11月中旬頃まで観察できます。守る会では11月中旬まで土日に案内活動を行っています。 観察会ー1 観察会ー2 観察会ー3 観察会ー4 タグ 秋の観察会
カテゴリー 04 群落の風景 2012年10月16日 セイタカアワダチソウに来る昆虫達 投稿者 作成者: nose 投稿日 2012年10月16日 2012年10月16日 セイタカアワダチソウに来る昆虫達 へのコメントはまだありません 邪魔者のセイタカアワダチソウもよく見るとなかなかきれいです。 たまには見てあげてください。 このセイタカアワダチソウを食草にするのはエゾギクキンウワバの幼虫です。 成長した姿はちょっとグロテスクな姿です。 コアオハナムグリだと思うのですが蜜を吸いに来ているのでしょうか? ホタルガも来ています。 エゾギクキンウワバ(誰がこんな名前をつけたのでしょうね) 蜜を吸っているのはコアオハナムグリだと思うのですが ホタルガ(白い線がよく目立つ)
カテゴリー 02 その他の植物 2012年10月2日 ヤマラッキョウは無事 投稿者 作成者: nose 投稿日 2012年10月2日 2012年10月2日 ヤマラッキョウは無事 へのコメントはまだありません 先日の台風でヤマラッキョウが痛むのではないかと心配しましたが無事です。チカラシバとアオチカラシバが咲いていました。 ヤマラッキョウ(蕾がいっぱいです) ヤマラッキョウ(蕾が大きくなってきました) アオチカラシバ(剛毛が淡緑色) チカラシバ(暗紫色の剛毛) チカラシバ(大きな株になる) タグ アオチカラシバ, チカラシバ, ヤマラッキョウ