今日は第19回子ども教室を開催しました。
食虫植物のお話を聞いて、その後観察をしました。
最後に食虫植物以外にどんな植物があるか観察しながら標本の作り方を学びました。
もちろん天然記念物なので群落地内は採取禁止です。柵外の道路から植物を採取しました。
夏休みの自由研究として提出する子もいます。よい成績が取れますように。
8月5日は夏の観察会を開催します。どなたでも参加できます。
9時30分に受付を開始します。
「いま観察できる植物」を参考にしてください。






今日は第19回子ども教室を開催しました。
食虫植物のお話を聞いて、その後観察をしました。
最後に食虫植物以外にどんな植物があるか観察しながら標本の作り方を学びました。
もちろん天然記念物なので群落地内は採取禁止です。柵外の道路から植物を採取しました。
夏休みの自由研究として提出する子もいます。よい成績が取れますように。
8月5日は夏の観察会を開催します。どなたでも参加できます。
9時30分に受付を開始します。
「いま観察できる植物」を参考にしてください。
毎日、暑い日が続きますね。いかがお過ごしでしょうか?
群落ではコオニユリ、アリノトウグサ、イヌゴマが咲き出しました。
また、この群落に生育する食虫植物は8種類ありますがその全部を見ることが出来ます。いつもなら枯れているイシモチソウがまだ少し残っているからです。こんなチャンスはめったにありません。是非、見に来てください。モウセンゴケ、コモウセンゴケ、イシモチソウ、ナガバノイシモチソウの花は午後にはしぼんでしまいます。