昨年の11月末に掘り取りしたススキ株から土を落とす作業を行いました。
掘り取ったススキ株の付いている土には貴重な埋土種子がたくさん含まれています。無駄にしないためにススキ株から土を落とします。
21日は暖かくて作業日和で大変はかどりました。
22日は朝から風もあり寒かったです。雨にならなかっただけましとみんなで一生懸命作業しました。シルバー人材センターの方々と守る会の会員が一緒に作業しました。




皆様は星野富弘さんをご存知ですか?
プロフィール
中学校の教師になり、クラブ活動の指導中に頸髄を損傷、手足の自由を失う。入院中に口に筆をくわえて文や絵を書き始める。雑誌や新聞に詩画作品や、エッセイを連載。日本国内のみならず海外でも花の詩画展が開かれている。
今日は君津市まで星野富弘花の詩画展を見に行ってきました。
企画された渡邊さんは大学時代の親友ということもあり、70点の作品のほとんどが原画でとても見ごたえがあり感動しました。
2階に展示されていた「睡蓮」は袖ヶ浦市(君津市の近く)で星野富弘さんが実際に見られたものを奥様が写真に撮り、描かれた作品であると説明していただきました。
是非、多くの方に見ていただきたいと思います。
星野富弘花の詩画展(2012.2.11~2012.2.19)
場所:君津市生涯学習交流センター
問い合わせ:君津市社会福祉協議会 0439-57-2250
天候に恵まれ、市民活動フェスタも無事に終わりました。
参加団体は60を超え、いつもながらいろいろな活動があるなと関心させられます。プログラムに書いてある「知りあおう・つながろう・活かし合おう」が最初からの目標だったと思うのですが東日本大震災にあい、きずなと支え合いが本当に大事と気付かされましたね。今回は山武市内の松尾ふれあい館が開催場所になりました。松尾朝市組合の方々も朝市終了後も引き続き野菜、お赤飯、太巻き寿司、漬物などを販売してくれました。私たちはお昼用に太巻き寿司を購入しました。アンケートに答えてのとん汁もおいしかったです。個人的には2人の姪のそれぞれの幼子のために山武杉の積み木を買いました。やさしい木のぬくもりとよい香りがします。
成東・東金食虫植物群落を守る会ではパネル展示と大型のスクリーンを使って群落の紹介と活動内容の紹介を行いました。
掲載写真の市長の挨拶や守る会の発表のときに一緒に写っている方は手話通訳の方です。