カテゴリー 01 食虫植物 2011年4月29日 イシモチソウの捕虫 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年4月29日 2011年4月29日 イシモチソウの捕虫 へのコメントはまだありません イシモチソウはまだ小さいのですが一人前に捕虫をしています。 捕虫がよく観察出来るのは花が咲く少し前のゴールデンウィーク頃です。 まさに今です。是非見に来て下さい。 ハルリンドウのブルーの花色にも癒されます。 ショウブの花も咲き始めました。 イシモチソウ(捕虫ー1) イシモチソウ(捕虫ー2) イシモチソウ(捕虫ー3) タグ イシモチソウ
カテゴリー 02 その他の植物 2011年4月25日 風に揺れるウマノアシガタ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年4月25日 2011年4月25日 風に揺れるウマノアシガタ へのコメントはまだありません 一面黄色に見える群落ですが草丈の低いのはミツバツチグリ、高いのはウマノアシガタです。 風に揺れてなかなか写真が撮れません。 道端ではカラスノエンドウやスズメノエンドウが競うように咲いています。 管理棟の前のベンチの下では黄緑色のコツボゴケが見られます。 写真をクリックすると拡大します。 ウマノアシガタ(花弁に光沢がある) カラスノエンドウ(濃い赤紫色の花が目立つ) スズメノエンドウ(花には長い柄がある) コツボゴケ(きれいな黄緑色) アゼスゲ(地味な花です) タグ ミツバツチグリ
カテゴリー 01 食虫植物 改訂版の「成東・東金食虫植物群落ガイド」 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年4月23日 改訂版の「成東・東金食虫植物群落ガイド」 へのコメントはまだありません 改訂版の「成東・東金食虫植物群落ガイド」が出来上がりました。 編集は守る会が担当し、編集委員会を何度も開いて掲載写真や説明文の検討を行いました。 写真数も大幅に増やしましたのでガイドを片手に群落の自然を楽しんでいただければと思います。 そして群落の保護に関心を持っていただけると大変うれしいです。 一冊500円で山武市歴史民俗資料館で販売します。群落の行き帰りなどにお求めください。 ガイド 表紙(モウセンゴケのアップです) ガイド 裏表紙(コモウセンゴケの花です) タグ 群落ガイド
カテゴリー 01 食虫植物 2011年4月16日 イシモチソウとコモウセンゴケ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年4月16日 2011年4月16日 イシモチソウとコモウセンゴケ へのコメントはまだありません イシモチソウとコモウセンゴケの芽生えが見られるようになりました。 イシモチソウは大きなもので4cm位です。コモウセンゴケは直径1cmもありません。 宝探しのように目を凝らして見つけてください。 ハルリンドウ、ミツバツチグリ、ウマノアシガタはとってもきれいです。一面が黄色になっています。 イシモチソウ(まだまだ小さい) コモウセンゴケ(宝探しの気分で探して) タグ イシモチソウ, コモウセンゴケ
カテゴリー 02 その他の植物 2011年4月13日 ハルリンドウとミツバツチグリ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2011年4月13日 2011年4月13日 ハルリンドウとミツバツチグリ へのコメントはまだありません 群落一面が黄色に見える季節になりました。ミツバツチグリとウマノアシガタです。 黄色の絨毯の中に青紫色に咲くのはハルリンドウです。私が主役よと言わんばかりです。 ハルリンドウ(神秘的な色合いで人々を魅了する) ハルリンドウとミツバツチグリ タグ ハルリンドウ, ミツバツチグリ