カテゴリー 02 その他の植物 2010年10月31日 ヤマラッキョウは満開 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年10月31日 2010年10月31日 ヤマラッキョウは満開 へのコメントはまだありません 台風は海上を抜けて群落の花々には被害がありませんでした。 今日の午後には多くの方々に晩秋の群落を楽しんでいただくことが出来てほっと一安心の一日でした。 ヤマラッキョウは満開に近くなりました。ウメバチソウやホソバリンドウも競うように咲き、皆様をお待ちしています。 タカトウダイも紅葉を始めました。今年は11月中旬まで晩秋の花々を楽しめそうです。 ヤマラッキョウ(株数が多く群落になっています) ヤマラッキョウ(白い花もある) ウメバチソウ(白さが際立つ) タカトウダイの紅葉(秋の気配) タグ ウメバチソウ, タカトウダイの紅葉, ヤマラッキョウ
カテゴリー 02 その他の植物 2010年10月29日 ホソバリンドウ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年10月29日 2010年10月29日 ホソバリンドウ へのコメントはまだありません 明日、台風が近づくと予想されています。 群落では今が晩秋の一番いい時期にあたりますのでとても心配です。 ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウが花盛りです。 被害が出ずに台風が通過することを祈らずにいられません。 写真をクリックすると拡大します。 ホソバリンドウ(この群落のものは花が茎頂につく) ヤマラッキョウ(3分咲き、台風の被害のないことを祈る) タグ ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ
カテゴリー 03 守る会の行事 秋の観察会は無事終了 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年10月26日 秋の観察会は無事終了 へのコメントはまだありません 秋の観察会は24日に終わりました。ホソバリンドウなどは開花が遅れていたので観察会に間に合うか心配しましたが直前に咲き出して見ていただくことが出来ました。偶然に見つけたヤブマメの閉鎖花から出来る豆果も見られました。図鑑に書いてあっても確認する機会はなかなか無いので皆様にみていただきました。 ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウはこれからが見頃になります。 今週末頃がよいかと思います。土日は守る会の会員が管理棟に詰めていますので植物の名前などがわからない時は遠慮なく聞いてください。 秋の観察会(熱心に説明を聞いてくださいました) 秋の観察会(食虫植物好きの子どもの姿も) タグ 秋の観察会
カテゴリー 02 その他の植物 03 守る会の行事 2010年10月22日 ヤマラッキョウ(24日に観察会を行います) 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年10月22日 2010年10月22日 ヤマラッキョウ(24日に観察会を行います) へのコメントはまだありません ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウが咲き始め、タカトウダイも紅葉してきました。 24日に観察会を行いますので管理棟前に10時に集合してください。参加費は無料です。守る会の会員と一緒に秋の1日を楽しみましょう。 ヤマラッキョウ(蕾がたくさんあり、咲くと見事) ウメバチソウ(花の茎に葉が一枚つく) アキノウナギツカミ(花は集まってつく) タグ アキノウナギツカミ, ウメバチソウ, ヤマラッキョウ, 観察会
カテゴリー 02 その他の植物 2010年10月11日 アキノウナギツカミ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年10月11日 2010年10月11日 アキノウナギツカミ へのコメントはまだありません 現在、群落で目立つのはワレモコウとサワヒヨドリです。アキノウナギツカミが咲き出しました。 もう少しするとヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ホソバリンドウ、タカトウダイの紅葉が見られるようになります。待ち遠しい今日この頃です。10月24日に10時から秋の観察会を行います。10時までに管理棟前にお越しください。成東・東金食虫植物群落を守る会の会員がご案内いたします。群落の秋を楽しみましょう。 アキノウナギツカミ(葉は黄緑色で茎を抱く) サクラタデ(雄しべが目立つ雄花) ヒメジソ(小さな花がまばらにつく) ヤマラッキョウ(咲くのが待ち遠しい) タグ アキノウナギツカミ, サクラタデ, ヒメジソ, ヤマラッキョウ