カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2010年7月26日 コオニユリ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年7月26日 2010年7月26日 コオニユリ へのコメントはまだありません コオニユリが満開です。道の両脇に咲き、大きなアゲハチョウの訪れを待っています。 ナガバノイシモチソウも日増しに大きくなり、夏休みに入った子ども達の来るのを待っています。 今が一番、食虫植物の見られる季節です。是非、お出かけください。 ナガバノイシモチソウ、コモウセンゴケの開花は午前中です。 コオニユリ(道の両脇にいっぱい) コオニユリ(大きなアゲハチョウがくる) ナガバノイシモチソウ(捕虫が見られる) タグ コオニユリ, ナガバノイシモチソウ
カテゴリー 03 守る会の行事 2010年7月25日 子ども教室 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年7月25日 2010年7月25日 子ども教室 へのコメントはまだありません 子ども教室を開催しました。参加者が例年より少なかったので親子参加の形になりました。 ビデオ鑑賞、食虫植物の話を聞いて実際に食虫植物を観察しました。 その後、植物標本を作りました。作り方を覚えて家の近くの植物の標本を足せばよい夏休みの自由研究になることでしょう。 子ども教室(食虫植物の勉強) 子ども教室(ハエトリソウのしくみは?) 子ども教室(ガマにもいろいろな種類があるね) 子ども教室(捕虫が見えるかな?)
カテゴリー 02 その他の植物 2010年7月17日 ヤブガラシ(ブドウ科) 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年7月17日 2010年7月17日 ヤブガラシ(ブドウ科) へのコメントはまだありません ヤブガラシ(ブドウ科)の花をしみじみ見たことがありますか? 日中、目にするのは花びらも雄しべも落ちてしまった後の物です。 オレンジ色やピンク色になっているのは花盤と言います。 夕方、緑色の花びらと雄しべがきれいに揃っている写真を撮りました。 花びらの落ちたピンクの花盤も写っています。 写真をクリックしてご覧ください。 ヤブガラシ(オレンジ色の花盤の周りに緑色の花びらがついている) ヤブガラシ(4本の雄しべが見える) タグ ヤブガラシ
カテゴリー 01 食虫植物 2010年7月9日 コモウセンゴケ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年7月9日 2010年7月9日 コモウセンゴケ へのコメントはまだありません コモウセンゴケがピンクの花をつけています。 小さくて花と葉の両方にピントを合わせるのがとても難しいです。 コモウセンゴケ(開花は午前中) コモウセンゴケ(葉はへら形) タグ コモウセンゴケ
カテゴリー 01 食虫植物 02 その他の植物 2010年7月4日 ミミカキグサ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2010年7月4日 2010年7月4日 ミミカキグサ へのコメントはまだありません 7月になりました。ミミカキグサがいっせいに咲き出しました。 タカトウダイ、ヌマトラノオ、ヤマアワもそれぞれ個性的な花を咲かせています。 ヒメガマは穂を覆っていた薄い膜がまだ落ちずについていました。 ミミカキグサ(地下に捕虫袋を持つ) ミミカキグサ(花の大きさは5mmほど) タカトウダイ(ユニークな形の花が咲く) ヤマアワ(薄緑の穂が風に揺れる) ヒメガマ(上部の雄花と下部の雌花が離れている) タグ タカトウダイ, ヒメガマ, ミミカキグサ, ヤマアワ