台風が近づいているとニュースで伝えています。何年か前に台風による塩害でヤマラッキョウが被害を受けました。今、群落はホソバリンドウ、ウメバチソウ、ヤマラッキョウが見頃を迎えました。本当に心配です。明日は掲示してあるカードも外しに行かなくてはなりませんね。今日は雨が上がった時に様子を見に行きました。
月: 2007年10月
カテゴリー
ずいぶん前ですが「ヤブマメは地中に閉鎖花をつけ、結実する」と図鑑(野に咲く花 山と渓谷社)に出ていました。閉鎖花から出来た豆果の発芽実験(植木鉢に豆果を埋めておいた)をしました。この時の豆果の大きさは5mmほどしかありませんでしたが翌春に発芽しました。そして昨年の秋に庭に蔓延るヤブマメを処分しようとしたら地中に出来た豆果は大きさが2種類(約5mmと10mm)。今年は別の発見を! なんと蔓の途中から閉鎖花が地中にもぐり豆果をつけているではないですか。びっくりです。平凡社の日本の野生植物でヤブマメを引くと「豆果は多くが閉鎖花から熟し、地上と地中にとにできる」。
下の写真( 左は蔓の途中から地中にもぐり出来た閉鎖花からの豆果 中は根に出来た閉鎖花からの豆果 右は地上に出来た豆果)
カテゴリー
2007年10月21日 ホソバリンドウ
カテゴリー
【寄り道】秋のバラ 佐倉草ぶえの丘
秋のバラを見に佐倉草ぶえの丘に行ってきました。グリーン・ローズを初めてみました。萼が変化して花びらのようになったのだとか。
帰りには八街市内で落花生の野積み(ボッチ)を撮影。
佐倉は歴史のある町で他にもたくさんの施設があります。
周辺施設のご案内
佐倉市観光協会
国立歴史民俗博物館(043-486-0123)
佐倉市立美術館(043-485-7851)
佐倉順天堂記念館(043-485-5017)
佐倉武家屋敷(043-486-2947)
川村記念美術館(043-498-2131)
旧堀田邸・さくら庭園(043-483-2390)
佐倉高校記念館と地域交流施設(043-484-1021)
一日では回り切れないほどの施設です。歴史散歩はいかがですか。
カテゴリー