カテゴリー 03 守る会の行事 2006年7月30日 食虫植物子ども教室 投稿者 作成者: nose 投稿日 2006年7月31日 2006年7月30日 食虫植物子ども教室 へのコメントはまだありません 第13回食虫植物子ども教室を開催しました。 申し込みが多く定員オーバーの25名の参加で管理棟がいっぱいになりました。 食虫植物についてのお話やビデオ鑑賞、観察、植物標本作りなどを行いました。 まだ夏休みは始まったばかり、是非何度も来て下さい。
カテゴリー 02 その他の植物 2006年7月23日 カワラナデシコ 投稿者 作成者: nose 投稿日 2006年7月23日 2006年7月23日 カワラナデシコ へのコメントはまだありません 雨が続いたので家でおとなしくしている間にカワラナデシコ、コバギボウシ、 オトギリソウ、コバノカモメヅルなどが咲き始めていました。 コオニユリは今が盛りです。 ホザキノミミカキグサも咲いています。 タグ カワラナデシコ, コバギボウシ, ホザキノミミカキグサ, ミミカキグサ
カテゴリー 05 寄り道案内 【寄り道】2006年7月23日 太東海浜植物群落 投稿者 作成者: nose 投稿日 2006年7月23日 【寄り道】2006年7月23日 太東海浜植物群落 へのコメントはまだありません 成東・東金食虫植物群落は大正9年に国の天然記念物に指定されました。 いすみ市には太東海浜植物群落があります。 ここも大正9年に国の天然記念物に指定されています。 今はスカシユリがきれいな時期です。ちょっと行って来ました。
カテゴリー 05 寄り道案内 【寄り道】2006年7月22日 ときがね湖(東金ダム) その2 投稿者 作成者: nose 投稿日 2006年7月22日 【寄り道】2006年7月22日 ときがね湖(東金ダム) その2 へのコメントはまだありません あまりの体力のなさに夫婦2人で少し歩き始めました。 今日はときがね湖に通じる道路の坂を歩きました。 いつも車で通り過ぎてしまう場所も目線が変わると違うものが見えてきます。 ハギだと思って見ていたのがコマツナギだと分かりました。 2m以上の高さです。図鑑を見ると草本状の小低木と書いてありました。
カテゴリー 05 寄り道案内 【寄り道】2006年7月17日 ときがね湖(東金ダム) 投稿者 作成者: nose 投稿日 2006年7月17日 【寄り道】2006年7月17日 ときがね湖(東金ダム) へのコメントはまだありません しばらくぶりにときがね湖(東金ダム)に行きました。 植物を観察しながらゆっっくり歩いて1時間弱で一周出来ます。 オカトラノオがたくさん見られましたが時期が遅かったようです。 アキノタムラソウが咲き始めていました。